::VF-25

VF−171の次に出てきたのは、VF−25である。



My VF-25:各部のバランス確認中

(ただし、言葉だけで無人要撃機が出てきた)

これは、YF−24をベースとした、ロールアウト前のテスト機体だそうである。

それ以前の最新機体は、YF−21ベースのVF−22

マクロス7で、マックスとミリアが乗っていた)


My YF-21

で、ロールアウトは、2040年頃であるから、20年近く前である。

この期間に、試作された可能性は、YF−23とYF−24の2機しか無い訳だから、試作頻度が、低くなっているようだ。

実際、はぐれゼントラーディとか、バロータ軍との闘いも終結し、銀河は平和になり、軍も平和ぼけしていたのであろう。

それで、未知なる敵、バジュラの出現で、慌てて、新型機の試作を始めたといったところであろうか。

VF−25に関しては、機体の特徴から、新星インダストリー製のようだが、変形機構は、VF−11とSV−51(マクロスZERO)を、合わせたようなものである。ただし、VF−19の発展型と言えなくもないのだが、やはり、SV−51が近い。


My VF-11:完全変形

My SV-51:完全変形

SV−51の胴体部分を、180度回転させ、前進後退翼にし、新星インダストリーおとくいの、腕収納方法にすれば、VF−25になる。

コックピット横まで伸びたストレークのデザインや、そのストレークを、変形の要にした所も、似ている。

と、思っていたら、7話に、SV−51系の機体が出てきてビックリしてしまったものだ。

さて、VF−25だが、これまでのVFと異なる部分は、脚部のサイド・アーマーがあることである。

VFは、飛行機でもあるので、当然、翼がある。

しかし、バトロイド時には、翼が、邪魔になるため、あまり大きくできない。

そこで、翼の基部である胴体の一部を、翼のように張り出すことで、ファイター時の形状を綺麗に見せている。

しかし、ガウォーク時には、腕を、出さないといけないのに、

その出っ張りが邪魔になるのである。

そこで、VF−11では、その部分まで、胸部にしてしまったため、異常に肩幅の広いバトロイドになってしまった。

VF−19では、翼と伴に、折り曲げて、足につける暴挙に出た。



My YF-19

SV−51では、その部分を肩として利用していたが、邪魔なことに、違いはない。

そこで、VF−25では、腕を出すのに邪魔な部分を、腰部のサイド・アーマーとして、ごっそり、取り払った。

で、できた空間に、肩バーツが、ぐるりと回転してくるのである。

これは、変形方法としても良いし、VF初のサイド・アーマーも格好いい。

が、商品化はどうだろう。

胸から、肩、襟、サイド・アーマーと細かく分割されたものを、ファイター時に、かっちりと、はめ込むのは、技術的に大変である。

あの、ロボット・アニメの商品化で、名高い「バンダイ」さんが、オンエアー開始時に、プラモや、超合金を、間に合わせられなかったのは、こういった問題があるのかも知れない。

もう1つ河森先生がやってしまったのは、すね部分にある翼(安定翼?ラダー?)を、どうみても、収納式にしてしまった事だ。

プラモや、超合金で、いくら小さい翼だろうが、脚部に収納するのは、無理があるだろう。

以前にも、VF−11は、垂直尾翼を、足に収納する設定であり、商品化されたVF−11は、収納ギミック優先で、設定よりずいぶん小型の垂直尾翼が、付いていた。

でも、変形時には、取り外す方法もあるのだが、それだと完全変形じゃないし、第一、消費者が、変形時、取り外すのは、部品の紛失につながるので、いやがるのだ。

VF−1以降、代々、すねに、翼があるのが、バトロイドの特徴だったのに、なぜ、その伝統(?)を、やめたのか、疑問である。

また、VF−25の強化装備、ファースト・バックのふくらはぎ部分のカバーには、この安定翼が、ついている。だたし、邪魔な時には、すねに、巻きつくように、折れ曲がるように

なっている。

次に、バトロイドの左手についているシールドだが、とうも、どこかで見たことがあるなあと、思っていたのだが、思い出した。

同じく河森監督作品の創生のアクエリオンに、出てきた、アクエリオン・ソルの
盾(爪先が、変形したもの)に、似ている。

ちなみに、変形設定がされていない、未完成3DCGだけど

My アクエリオン・ソル

次に、SV−51譲り(?)の折れ曲がる機首についてである。

機首を輪切りにし、折りたたむと、2つの円を、繋げたような形になり、大きさは、直径の2倍になる。これでは、胸部カバーが、大きくなりすぎる。


My SV-51:機首の処理

そこで、SV−51のように、車輪収納部のカバーを開き、機首を押し込むようにすると、2つの円から、1つの楕円になる。これで、胸部カバーが、多少小さくできるのだが、プラモ化は、やっぱり???である。

さて、最後に、翼の収納方法である。

VFを、3DCG化していて、いつも思うのが、翼の収納方法で、翼が邪魔なことである。

立ったままなら、問題ないが、バトロイドを人間のように動かそうとすると、足が翼に当るのである。

VF−1以外に、足の自由度の高いものは、存在していない。

それは、翼が、大きく、皆、一様に、背中に回して、隠す手法だからだ。

(VF−19のように、足に、翼を付ける例外もあるが)

現実の戦闘機だって、艦載機の場合、翼を、折りたたむのに、VFは、頑なに、拒んできたようだ。

(YF−21は、内側に折り畳んでますが)

Z−Plus(ガンダム)で、先にやられてるし、最近では、ムラサメ(ガンダム シード・デスティニー)でも、その変形方式が、用いられている。



My ムラサメ

で、ここにきて、やっと河森先生の中で、お許しがでたのか、Z−Plus、ムラサメ方式になった。

多分、マクロスZEROの時に、河森先生が、VF−1の呪縛から吹っ切れたのだと思う。

これまで、VF−1の系統である新星インダストリー製VFで、正統的進化系を、模索し、GG社のVFでは、まったく新しい変形方法を、模索していた感がある。

しかし、結局VF−1は、超えられなかったと思う。

そこで、マクロスZEROだが、VF−1の前身であるVF−0とそれと敵対するまったく別のVFの登場というのは、VF−0(VF−1)と同じくらい、魅力がある敵役でなければ、ならない。

VF−0より強く、悪役なので、異形の姿なのに、そのファイター姿は、VF−0よりも、格好が良いのが求められる。

そして登場したSV−51は、河森先生が、デザインした可変戦闘機の中で、私が最も好きなものである。

ただし、バトロイドは、悪役としては、いいかも知れないが、変形方法上、腰の回転軸の無いもので、改良の余地があると思っていた。

そして、その改良版こそが、VF−25である。

ただ、無駄の全く無い、パーツ構成のVF−1に比べると、前述の肩部分のパーツ割が、細かなVF−25は、まだまだ、デザインに隙があり、改良の余地があるかも知れない。

しかし、翼を、折り曲げたというのは、河森先生のVF−1との決別を意味しているのかも知れないし、すねの翼を、隠すのも、機首のトンガリを隠すのも、VF−1からの伝統を打ち破るものだと評価したい。

     *****

VFのお約束

・おしりが尖っている。ただし、機首でなくとも良い。
・すねに安定翼がある
・大腿部に、インテーク(YF−21は例外)
・翼は、背面に収納(VF−9,19は別)

つまり、あくまで航空機が、変形したのだという主張が、

バトロイドにみられる点である。

     *****

後記

みなさんは、3DCGを作ることに興味があるだろうか?

私が、3DCGを作るのに使用しているのは、フリーのソフトであるし、表示に使っているのも、自分で作ったビューアー・ソフトである。

最近のPCは、ビデオのハードウェア・アクセラレーションが、無くても、CPUパワーで、充分3DCGをリアル・タイムで、動かせる能力がある。

静止している物体を、ぐりぐり色々な角度から眺め回すだけでなく、動いている物体(例えば、ファイター、ガウォーク、バトロイドに変形しているVF)を、色々な角度から、見る事も可能である。

そこで、3DCG初心者向けに、My VF−25を、作るまでのステップを紹介してみようと思う。

マクロスや、VF−25は、版権物ではあるが、自分で、自分用に3DCGを作るのは、法に触れる事はないであろう。

次回 MyVF−25作成講座 その1 をお楽しみに。